一般人「家に2,000万円もするのはおかしい」大工「じゃあ自分で作ってみろよ…!!」
1: (月) 03:18.83 ID:hP5s24iT0
《総工費はなんと560万円!》マイホームをセルフビルドして驚いた「家の原価」と「値の差はどこに出るか」工事期間は6年=2190日! これだけの期間をかけて、家族や友人と自宅を建築しました。そんな私が「自宅をセルフビルドするとはどんなことなのか?」その実情を紹介します。
2: (月) 03:37.67 ID:CfhaiZX90
やっす
3: (月) 04:00.80 ID:5IpwnAik0
ほならね理論
5: (月) 04:35.08 ID:YnkUaoPe0
6年て人件費に目瞑ってるだけじゃねーか
13: (月) 05:36.64 ID:G4aNshIN0
>>5じゃあ6年で2000万円稼げるか?
24: (月) 06:56.65 ID:IiF6XS1Q0
>>136年ならいけるやろ
6: (月) 04:35.75 ID:dJSz7McHa
人件費定期
7: (月) 04:41.94 ID:1+4wx2oLd
材料費だけならそんなもんやろ
8: (月) 04:43.39 ID:8G/xzYDl0
時間あるなら悪くないな
10: (月) 05:01.36 ID:TfvcfNDq0
2000万の価値は妥当なのでは...
14: (月) 05:40.03 ID:xzYU4aD50
6年で草
15: (月) 05:50.36 ID:0qvgOuoj0
大工に6年もかけられたらぶち殺すわ
16: (月) 06:13.22 ID:ZNp3yJFF0
そら自分の人件費入ってないしそうだろ
17: (月) 06:14.44 ID:hP5s24iT0
自分で作れば1500万円も得で草
18: (月) 06:20.99 ID:Pa3iuYea0
ダム工事じゃあるまいし
19: (月) 06:29.02 ID:KSLtXws2a
食べ放題の原価原価言ってる奴らかな?
20: (月) 06:30.97 ID:dHunpWqo0
ドカタの給料以外に高いからな
23: (月) 06:53.10 ID:NHmTWrO1M
1ヶ月で作ったるから1000万くれや
27: (月) 07:06.71 ID:u8q8G495M
6年分の時間と労力かけて1500万しか浮かないとか割りに合わなすぎるやろ
素直に2000万払ってプロに数ヶ月で建てて貰う方がええやん
258: (月) 18:31.11 ID:EQN80+nQ0
>>27貧乏人は時間の大切さがわからんからしゃあない
だから貧乏なんやけど
779: (月) 37:54.79 ID:lpwLNQui0
>>258てか自分の時間あたりに出せるバリュー度外視してるのが低所得の特徴なんよな
843: (月) 40:15.44 ID:N3x1iTfdd
>>258でもワイらがなんjやってる時間でみんなとワイワイしながら
遊んでたら家が建ってましたっていうと勝ち組者ね?
29: (月) 07:15.02 ID:1+4wx2oLd
防水やら給排水は素人にやらせたらダメだと思うが
30: (月) 07:35.50 ID:LKMLYclWM
実際家なんてプレハブにウレタンフォーム塗って断熱性つければそれで十分だよな
これなら一部屋15万ってところか
31: (月) 07:35.50 ID:3KNVxd9j0
安全性は大丈夫なのか?
32: (月) 07:38.19 ID:bY+SEOEE0
今時ならyoutubeに動画上げながら作ればむしろプラスになりそうやん
もちろん時間と気力があるかが問題どうかやけど
33: (月) 07:39.74 ID:kq0Fm5U/0
6年間住んでた家賃考えたらクソ赤字やん
34: (月) 07:44.32 ID:7e7x04X20
こじんまりしたログハウスとかならともかく自分の家を素人が作るの怖くねーか?
57: (月) 09:32.17 ID:rMIwGzJ4M
>>34せやな
地震とか起きた時怖いよな
常に倒壊の危機との戦いや
37: (月) 07:55.62 ID:E2RLvFskr
建築って素人が勝手にやってええんか?
66: (月) 10:14.22 ID:CNAPSfxXa
>>37木造でクソデカくなかったらできるはず
41: (月) 08:20.92 ID:qNyynwSx0
家にまで原価厨が湧いてきたか
42: (月) 08:35.90 ID:ZNjEoobfd
保証もなんもないだろうに
45: (月) 08:45.56 ID:ZNp3yJFF0
まあでもこれ時間に余裕があるなら楽しそう
46: (月) 08:49.05 ID:bza67Fj2a
むしろ2000万が良心的に見えてきたわ
51: (月) 09:05.41 ID:LZGiI1Z00
耐震とかの基準に適合してなさそう
52: (月) 09:06.37 ID:DEAk8qBz0
地震ですぐ崩壊しそう
54: (月) 09:09.73 ID:hpbBBA9Nd
家には金かけろ
72: (月) 10:28.95 ID:UmjsvVFt0
>>54これは土地が悪い
120: (月) 13:07.80 ID:XYHlUJM1a
>>54この瞬間よく撮影できたな
143: (月) 14:02.63 ID:JMkbfCoAM
>>54粉々で草
木材使っとらんのかw
221: (月) 17:06.78 ID:Eg/20/vRM
>>54室外機ブラッブラで草
55: (月) 09:11.84 ID:sz18RqCrH
その6年を数ヶ月にする値段やろ
58: (月) 09:36.38 ID:VKrM4R6ha
趣味だと思えば楽しそう
愛着も湧くし
63: (月) 10:02.03 ID:0qvgOuoj0
家って工事始まって外観だけみてるとほんまハリボテなんかと思うぐらいすぐできちゃうよな
1 (月) 28.82 ID:kvviZvkXa
>>63基礎が一番時間かかるし人海戦術出来んからな
146: (月) 14:13.89 ID:ZNp3yJFF0
>>112まあ基礎も鉄筋組んで枠組んじゃえばすぐや
加工鉄筋みたいなのもあるし
162: (月) 14:41.51 ID:1+4wx2oLd
>>112ゼネコン勤務だけど家くらいの基礎なんて1週間ありゃできると思うけど
140: (月) 13:57.24 ID:LzH+Qnzrd
>>63その気になれば建て方から2-3週間で足場解体くらいまで行けちゃうからな
155: (月) 14:30.83 ID:sz18RqCrH
>>63プレカットのやつなら大和ハウスなら一人で一週間で建て終わるって話やしな
64: (月) 10:03.00 ID:KhV059+T0
高い買い物で怖いのは高けりゃあんぜんとは言えないことなんよな
80: (月) 10:51.38 ID:4GmLXfTVM
>>64これはある
92: (月) 11:22.69 ID:cBpRjPxPa
>>64ジャップは安く上げようと手抜きするのは明らかだしな
65: (月) 10:10.77 ID:gJLCXByzM
言うて特殊な形状じゃない限り今の家ってプラモみたいなもんやろ
100: (月) 11:49.61 ID:AJqfGFUfd
>>65定型なんてありえんぞ
73: (月) 10:32.03 ID:aajH8zppa
結局こういうのって友人価格でプロの内装業者がやってるとかのコネあり値段やしなあ
普通の人なら仕事しながらやとどれだけ時間かけてもまともに住める家にはならんやろ
76: (月) 10:42.99 ID:iObeWS8p0
時間もコストになるって普通分かるもんだと思うけど
78: (月) 10:47.75 ID:fPPL7H1q0
原材料費500万円
現場人件費500万円
建築会社経費利益1000万円
こんなもんらしい
139: (月) 13:57.14 ID:i/ph9Qa0p
>>78
ないない
土地別なら300万残ったら御の字
79: (月) 10:48.53 ID:wYHg9tbg0
3Dプリンターでいいよね?
81: (月) 10:51.88 ID:ER0n39ABr
基礎工事大丈夫かよ
83: (月) 10:55.78 ID:1PO2gDQiH
友達までつかって6年かけて技術的にも怪しいのに500万てコスパ最悪やん
作業工程動画化したら元取れそうやけど
202: (月) 16:24.85 ID:FOeuVTe4d
>>83ぽつんと一軒家にたまにある、友人達と週末集まって家建てることがレクリエーションみたいなってるパターンやろ
85: (月) 11:01.12 ID:BaI19CrXd
工具とかレンタルするんか?
本業してる暇ないやろ
88: (月) 11:12.21 ID:4FhyVG620
けどこういう系のYouTubeあったら見てまうんやろお前らは?
125: (月) 13:21.38 ID:NP5+b5lcM
>>88素人のリフォーム系動画おもろいわ
だんだん手際が良くなっていくのが面白い
89: (月) 11:12.55 ID:9NTyPwu0M
付加価値とか頭にないんだろう
多分こういうのは保険にも入ってない
91: (月) 11:19.44 ID:Cqt860Dxa
とはいえこの人も全くの素人って感じではないやろ
93: (月) 11:22.81 ID:LWKi1yfca
やっぱプロの方が早くて安いんやな
95: (月) 11:29.12 ID:mhSN9iiga
家を建てるために費やした時間で1500万以上稼げるやつなら大工に作らせる方が得やな
111: (月) 26.52 ID:4FhyVG620
>>95趣味も混じってるやろし、こういうの好きな人ならええんちゃう
105: (月) 01.33 ID:WwT+Zht50
設備工事だけですらやりたくないのにようやるわ
107: (月) 08.24 ID:npp6sQmZ0
ポツンと一軒家が好きでほとんど全部見てるんやけど
割と平屋の家くらいは素人でも建ててる人多いんだよな
プロが必要なのは基礎打ちと電気水道工事くらいらしい
もちろん建てるのに数年かかるが
109: (月) 21.10 ID:wIW7/m9X0
ニス塗った?
161: (月) 14:40.68 ID:wx/HKyRD0
>>109VIPに帰れ
110: (月) 22.18 ID:ItHlD25U0
注文住宅にすると1000万くらい上乗せされるけど適性かどうかは知らん
291: (月) 19:36.68 ID:OIbFpV5Ia
>>110あれ途中で面倒くさくなって「アッ…ハイ…お勧めのやつでお願いします」ってなるやろ絶対
結婚式と同じや
353: (月) 22:17.35 ID:ZNp3yJFF0
>>291打ち合わせ中ワイ「ハイソレデイイデス、ハイソレデイイデス、ハイソレデイイデス・・・」
床板の材質やら壁紙やらライトやらどうでも良くなってくるんや
403: (月) 24:06.24 ID:sz18RqCrH
>>353結局シンプルなのが一番や
アレコレ選んだ結果家なのに落ち着かない家になったら元も子もない
454: (月) 26:10.74 ID:fVp1+YV+a
>>403それもう建売住宅でいいのでは?
113: (月) 29.59 ID:MpE4c81G0
子供でかくなってて草
時間かかりすぎやろ
114: (月) 49.49 ID:kLoST3ARp
原価は売値の3割というからな
2000万は妥当とも言えるな
115: (月) 51.38 ID:oXDAgtko0
友達は無償労働なん?
137: (月) 13:51.06 ID:/PtzXAlga
>>115数日おきに宴会らしいぞ
その費用は入ってない
117: (月) 55.28 ID:fXpmeEVL0
保険に入ろうとしたら営業が渋い顔しそう
118: (月) 13:04.46 ID:HPsSv/lG0
時間の問題が大きいよな
人集めて複数人で作業する時間も限られそうやし
119: (月) 13:06.07 ID:S+GNyCZK0
赤ちゃんが立派な幼女に成長しとる
123: (月) 13:12.56 ID:kXi8cteHM
水道電気とかをプロに頼んでガワだけ建てるにしてもトラブルも含めて楽しいって思えないと絶対無理やわ
124: (月) 13:15.00 ID:+UN1RfdK0
これ見て「2000万は妥当なんやなって思った」からありがとう
131: (月) 13:31.37 ID:FUIPfpppp
てめぇで作った結果、プロに任せた方が安上がりだという事実が判明しただけ
134: (月) 13:45.72 ID:ZfEKzEDX0
てか6年も掛かるのか
まぁ素人ならそんなもんなのか
141: (月) 13:59.12 ID:1Vp7Iz8td
作ったのはすごいと思う
145: (月) 14:10.28 ID:hDm0LQnFd
6年とか人件費やばそう
大工って神だわ
158: (月) 14:35.14 ID:hNk9ieYa0
電気とかはちゃんとやってるよなこれ
159: (月) 14:35.34 ID:wXWYizhKd
耐震に対してなんの保証もないやん
164: (月) 14:49.31 ID:Y+7oQ+Is0
本職のやつが作ってない家は怖いわ
167: (月) 14:58.35 ID:eeP/IYhi0
楽しそうで羨ましいな
愛着も湧くし時間があればやりたい
169: (月) 15:00.85 ID:UoJbYDOLd
六年もかかって素人クオリティじゃ長く持ちそうにないし結果損してそう
177: (月) 15:09.72 ID:q9gC+8iIa
日本人って人件費嫌いすぎんか?真っ先に削れ!って言われるよな人件費
209: (月) 16:35.66 ID:1PO2gDQiH
>>177バイトでさえ経営者目線の素晴らしい国やぞ
298: (月) 19:52.26 ID:sz18RqCrH
>>177結局最後に泣きついていくのにな
315: (月) 20:24.07 ID:dJSz7McHa
>>177でも日本にはわびさびがあるから
332: (月) 21:17.41 ID:nQ0A/hm3p
>>177一番クソなのはロイヤリティよな
388: (月) 23:38.41 ID:l85G7Bl10
>>177世界一ドケチやと思うで
日本人
413: (月) 24:33.44 ID:0VxIM6nva
>>177人件費削るからいつまでたっても景気がよくならないって事に40年気づかない国だからな
429: (月) 25:13.69 ID:T40wTW/I0
>>177消費者にとってはなんの得もないからやろ
引用元:http://world-fusigi.net/archives/9916469.html,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]