【画像】子供をペット化する道具が流行ってしまう・・・・
1: (火) 23:29:48.360 ID:dEhl39YjM
高橋真麻さん「子ども用ハーネス」使用の賛否に意見「何を言われようと生命のためです」https://t.co/OhwnCrvq0f賛否両論が飛び交った子ども用のハーネス。真麻さんは「我が家はたまに使います」と写真を投稿しました#マイナビ子育て
— 【公式】マイナビ子育て (@mwkosodate) October 30, 2021
気持ち悪い
2: (火) 23:30:07.196 ID:g8QI88NB0
これに難癖つけてる人結婚したことなさそう
5: (火) 23:31:21.856 ID:dEhl39YjM
>>2すまんが結婚してるわ
542: 2021/11/03(水) 01:51:24.095 ID:/3hMiv/Yr
>>2むしろ結婚したことあるやつとか子供好きな奴が批判してるんだろ
正直子供なんて犬みたいなもんだしこうやって繋いどいてくれるとありがたいわ
3: (火) 23:30:56.607 ID:d6mcbyrx0
これに噛みついてる人たちは子供の安全より世間の目を気にするタイプだろうな
7: (火) 23:32:10.041 ID:dEhl39YjM
>>3子供の安全というより親の怠慢だろ
10: (火) 23:32:35.703 ID:SGioOu96p
>>3抱っこしておけば良くね
実際ハーネスつけてたらペットぽいなと思うわわしも
30: (火) 23:36:32.596 ID:UmH5wdsHa
>>10suicaの適用されない知らない土地で
切符買う時どうする
両手で財布出して札投入するわな
そういう場面が生活の中には何度もある
16: (火) 23:33:55.999 ID:+1/ILrojd
>>10抱っこじゃ歩行練習にならんでしょ
19: (火) 23:34:47.978 ID:vHoM59CFr
>>16それに手繋いでてもあいつら一瞬で手を振り払って走るからな
4: (火) 23:31:12.711 ID:JFCBeK050
子持ちでもないのにこれにグチグチ言うやつなんなの
12: (火) 23:33:11.066 ID:dEhl39YjM
>>4子持ちかどうかとか別に関係なくね
自分の子供をペット化するのは自由かもしれないけど、それが正当化されてて気持ち悪い
25: (火) 23:35:32.386 ID:exOxvBHJ0
>>12急に走り出して道路に飛び出て死ぬこと想像すると周りにどう思われようが子供の命守るほうが偉いと思うぞ
6: (火) 23:32:09.962 ID:htgaJd4l0
スマホ捨てて手をつなげ
15: (火) 23:33:45.017 ID:dEhl39YjM
>>6それな
楽するために子供にリール繋ぐとか
まじで子供に対して愛情のかけらもないんだなと感じる
34: (火) 23:37:09.232 ID:d6mcbyrx0
>>6短時間ならそれでもいいけど身長差があるからお互いに苦痛になるぞ
9: (火) 23:32:34.484 ID:Fm4UuII30
じゃあずっっっっっっと子供に注意を向け続けてたらいいの?
20: (火) 23:34:49.311 ID:dEhl39YjM
>>9当たり前だろ
というかなぜ自分の愛する子供を自分の手で守ろうと思わないのか疑問
子供に対して愛情が感じられなくて本当に子供がかわいそう
78: (火) 23:44:31.982 ID:37pouTAQ0
>>20子供作ると分かるけど、四六時中子供に注意を向ける事は難しいんだよ
お前もいつか嫁が出来て子供を作ったら分かる
13: (火) 23:33:33.101 ID:hwvpMtYQ0
付けた方がええで
35: (火) 23:37:10.447 ID:dEhl39YjM
>>13それで子供がどう感じるか考えたことある?
なんで自分はずっとリールに繋がれてるんだろう?って思うよ
それよりはちゃんと手を握ってあげたり、抱っこしてあげた方が子供も愛情を感じる
あとこんなもんつけてたら子供の自主性何も育まれずにそれこそ社会の奴隷になるぞ
41: (火) 23:37:38.544 ID:g8QI88NB0
>>35子供産んだことない女がTwitterでそう言ってたわ
26: (火) 23:35:39.276 ID:YnLP7Hyn0
これ否定するくせに子供の道路への飛び出しで親非難するんやろ
36: (火) 23:37:19.306 ID:bnDk4EU60
いろんな子供いるからな
安全のためにはある程度仕方ないだろ
60: (火) 23:40:21.909 ID:WOeBWvDy0
この道具理解はできるけど使ってた親がスマホゲーばっかしてたの見てから嫌悪感しかない
61: (火) 23:40:22.953 ID:17Xl4t2ya
ただハーネスを親の手首にかけ
子どもとはできるだけ手を繋ぎ
補助的に使う方がより安全に思うのと
公園などではヒモが引っ掛からないように
収納するなど商品開発側が徹底した方がいい
65: (火) 23:41:24.173 ID:MdbgNqhg0
あんまり否定できんわこれ
3歳ぐらいまではマジで飛び出す
71: (火) 23:43:01.779 ID:o7RcbIyb0
常にじゃなくて危ない場面だけならアリだわ
73: (火) 23:43:17.128 ID:cmUFFi9E0
リードしつつ手を繋ぐべきなのでは?と考えた俺は独身
79: (火) 23:45:07.140 ID:K8hfb1/N0
>>73子供手離したがるのよ
離さず無理やり手繋いでるとダダコネ出してめっちゃ泣くのよ
82: (火) 23:45:53.359 ID:8x9otS/U0
親の怠慢としか思えない
86: (火) 23:47:37.598 ID:KDxGLiXp0
>>82むしろやれることやらないほうが怠慢な気がするわ
88: (火) 23:47:43.366 ID:JnAg5fwF0
これ分かっちゃうわ
そしてこれが悪いとも思えん
10年前なら確実に購入してた
今はもう小6だから大丈夫だけど
89: (火) 23:48:03.275 ID:K8hfb1/N0
でも絶対>>1みたいにペット扱いだって思う人いそう
93: (火) 23:49:07.571 ID:KDxGLiXp0
>>89親だったらカスにどう思われるかより子供の命を大切にすべきかと
98: (火) 23:50:30.724 ID:g8QI88NB0
>>89本当に子供を愛してるなら世間の目より子供の命第一だけどね
97: (火) 23:50:29.029 ID:M+QKU6ww0
手繋げって言ってる奴に1回でいいから子供と手繋いで目離さずに買い物行ってきてほしいわ
絶対無理やろ
930: 2021/11/03(水) 11:18:29.320 ID:k/wBpg010
>>97小さいころ思い返すと
腕引っ張られるの痛かったからなぁ
人形のようにぶんぶん引きづられてたわ
だからこのリードの良さもわかるけど
やっぱり長いのが問題だ
100: (火) 23:50:53.435 ID:swS7wjbl0
これ親側がリードを手に持ってるから嫌悪感覚えるんであってお揃いのリュック同士でハーネスを繋ぐとかにすればいいんじゃないかと思うわ
106: (火) 23:52:01.999 ID:aFFM1cN10
>>100それいいな。
リードは抵抗あるけどそれなら登山っぽくなるけどいける
123: (火) 23:56:03.158 ID:gRGh9XIwa
>>100それがイメージ的にもいいな
119: (火) 23:55:22.868 ID:la2Kizc+0
リュックタイプはまだいいけどこういうのは手繋げよ...とは思う
193: 2021/11/03(水) 00:17:21.533 ID:VNyOdb1W0
>>119これ伸びて意味ないだろ
192: 2021/11/03(水) 00:17:21.343 ID:RLaCGgYi0
こんなん流行ったら犬と同じでリーダーウォークのできないガキの親はガキのしつけに失敗してますって周りに自白するようなもんやん
211: 2021/11/03(水) 00:19:46.518 ID:1SvRu+fWK
>>192しつけに失敗とか当たり前でしょ、子育てみんな初心者
でも失敗とか死に直結するなら周りの目とかプライドとか気にしてる場合?
206: 2021/11/03(水) 00:19:25.054 ID:bsC5GRiA0
この話題定期的に出るよね
何年か前にもただの紐じゃなくてこういうのにすればって学生が提案してた
274: 2021/11/03(水) 00:36:32.352 ID:VNyOdb1W0
↑これら全員にとって一番いいやり方が>>206の2枚目
359: 2021/11/03(水) 01:08:59.860 ID:+sBcyzr40
>>206これの2枚目が理想系な>>1が貼ってるのはただのペット扱いにしか見えない
368: 2021/11/03(水) 01:11:55.110 ID:VNyOdb1W0
あとハーネス反対派で>>206の2枚目でもダメって人いる?
多分いないと思う
383: 2021/11/03(水) 01:15:26.429 ID:zZBlhz240
>>368これはそこまで嫌悪感ないな
225: 2021/11/03(水) 00:22:58.676 ID:0auafzjh0
本質は親の監護権と子の身体の自由の対立だよな
リードというのは奴隷の鎖を想起させるから批判されるのはしゃーない
260: 2021/11/03(水) 00:32:53.801 ID:/PvzoTru0
265: 2021/11/03(水) 00:34:14.408 ID:JZZ+XLWYr
>>260これはハーネス云々じゃなくて親が見守りしてないのが悪い
261: 2021/11/03(水) 00:33:19.587 ID:u9EPruKJM
てかこれをつけてる親を実際に見たことが無い
275: 2021/11/03(水) 00:36:39.999 ID:LUFFqhyu0
たまに見かけるけどな
本当はこんなん使いたく無いと思うぞ
安全のために仕方なしってのが殆どだろう
309: 2021/11/03(水) 00:54:57.601 ID:yx9VUYds0
世間の目が気になるーとかいうけど
一斉にやり始めたらみんな絶対やる
321: 2021/11/03(水) 00:58:46.966 ID:6Bo/yWuK0
>>309他の芸能人もやり出したらハーネスつけてない親は常識が無いまで一気に行きそう
325: 2021/11/03(水) 00:59:28.858 ID:Z8PWys2ld
現状の子供目線で見るならバカにされる事はあるだろうな「○くんor○ちゃんリードに繋がれて犬みたいー」なんて
336: 2021/11/03(水) 01:02:42.743 ID:JZZ+XLWYr
>>325こういうのね
343: 2021/11/03(水) 01:05:36.782 ID:JZZ+XLWYr
例えばハーネス付けた息子に「何で僕だけ紐が繋がってるの?」って言われたらどうする?
351: 2021/11/03(水) 01:07:03.874 ID:1SvRu+fWK
>>343言うこと聞かないからで納得
353: 2021/11/03(水) 01:07:13.794 ID:JteQxXy90
>>343以前に勝手に走って危なかったからって教育の機会に転換できない時点で子育てしてないなあ
355: 2021/11/03(水) 01:07:46.644 ID:GH38ZK2sM
>>343他所の家庭と違って私たち夫婦はハーネスがないとあなたの命、体を守れないと説明する
381: 2021/11/03(水) 01:15:05.999 ID:QNiAHR6l0
これって歩けようになったから歩かせてあげたいけど、まだ1人では危なっかしいって子供を補助するための道具だと思う
520: 2021/11/03(水) 01:47:34.749 ID:u2RRN7Nu0
なんでハーネスの話題って言い争いになるんだろうな
子育てなんてすぐトレンド変わるんだからしたいようにしたらいいぞ
抱っこ紐だって10年前くらいに見知らぬおばあさんに何それ赤ちゃんが窒息しちゃう!って怒られたわ
541: 2021/11/03(水) 01:51:17.115 ID:ZQMowuOz0
>>520自分の狭い常識が全てだからだろ
自分の考えとかなーんも無いからそうなる
643: 2021/11/03(水) 02:09:51.906 ID:iXynEESF0
>>520そのおばあさんは認知症か何かだったんじゃね
それともスリング紐?
形状いろいろあるから分からんけど
抱っこひもなんて大昔から無くてはならないもんだったしよく分からんことを言う人もいるんだね
682: 2021/11/03(水) 02:17:49.837 ID:u2RRN7Nu0
>>64310年ちょい前でスリングブーム落ち着いてから縦型抱っこ紐流行りだした頃だな
首座り前から使えるやつ
ばあさんの時代はおんぶ紐が主流だし腰座り後からしか背負わないから
こんな小さい子を!てなったみたい
537: 2021/11/03(水) 01:50:47.514 ID:kEk2xRgTK
親のカバンに着けるつり革みたいな持ち手のグッズで大丈夫な子もいるよね
554: 2021/11/03(水) 01:54:39.183 ID:u2RRN7Nu0
>>537あれは可愛い
関係ないけど保育園児のお散歩ロープも好き
こういうやつ
766: 2021/11/03(水) 02:49:25.821 ID:kEk2xRgTK
>>554保育園のみんなで使って馴染みがあるから親のカバンに着けても離さずいてくれるのかな
697: 2021/11/03(水) 02:21:52.568 ID:QyCgdJuY0
715: 2021/11/03(水) 02:25:46.131 ID:eo485LWMp
ハーネスは全然ありだとは思うが
突っかかってくるオバサンに確実に出くわすやろうからな
720: 2021/11/03(水) 02:27:47.260 ID:Dflc87AP0
>>715ペット扱い可哀想~ってつっかかってくるバカはいそうだな
ある意味リスクかもしれんw
785: 2021/11/03(水) 03:07:58.771 ID:0TUTZxMp0
昔ハーネス物凄く叩かれてたよな?受け入れる奴が増えたのはなんで?
811: 2021/11/03(水) 03:33:34.255 ID:Op0ssXKf0
>>785実際に使った人が増えて変わったんじゃね
809: 2021/11/03(水) 03:32:54.614 ID:5svHz8G60
これ販売された当時はめちゃくちゃ叩かれてたイメージだけど普及してんだな
良くも悪くも時代の色がよく出てるわ
854: 2021/11/03(水) 05:30:21.894 ID:01+AIZxd0
背中じゃなくて手首に付けたらダメなん?見た目的な問題はマシになると思うけど
855: 2021/11/03(水) 05:33:32.003 ID:t+K4ZXXha
>>854子供の全力ダッシュが不意に止まるときの力が子供の肩だけに全て伝わるのと両肩から全身で分散して受けるのとどっちが軽症で済むと思う?
858: 2021/11/03(水) 05:50:05.116 ID:01+AIZxd0
>>855ハーネスを左手首に緩く繋げるイメージで、圧迫は右の横腹と肩に分散する感じは?正面だと肺に悪そうだし
935: 2021/11/03(水) 12:19:51.030 ID:OX10qkoT0
子供が親の手を振り切って走り出す能力は異常だからな
150: 2021/11/03(水) 00:02:11.207 ID:imf3GsIwa
ハーネスじゃなくて「絆」って呼べばいいんじゃね?
引用元:http://world-fusigi.net/archives/9911944.html,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]